歴男マイケルオズの「思い入れ歴史・人物伝」

戦国や幕末・維新を中心に古代から現代史まで、主に「人物」に視点を置きながら、歴史好きのオヤジが思いつくままに書いています

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

「関ケ原の合戦①」戦国時代~石田三成の西軍に勝ち目があったとしたら

関ケ原布陣図 日本史上屈指の内戦でもある関ケ原の合戦は、徳川家康が天下取りをするための最後の大戦(おおいくさ)でした。数に勝る西軍を撃破できたのは、家康方の巧みな調略が物を言ったわけですが、もちろん西軍にも十分勝ち目があったと私は思います。…

「徳川家康④」戦国時代~天下分け目の決戦は大博打だった

関ケ原の家康本陣跡 豊臣秀吉の死後、天下取りのチャンスが巡って来た徳川家康は、豊臣家臣団の分断につけ込んで自派(東軍)を形成します。石田三成らの挙兵を受け、上杉討伐から反転して西へ向かい、三成、宇喜多秀家、大谷吉継ら西軍との決戦に挑みます。…

「徳川家康③」戦国時代~辛くも危機を脱出した神君伊賀越え

家康が訪れていた堺 織田信長の招きで京都や堺の見物に訪れた徳川家康と主な家臣たちは、堺で予想外の事態に直面します。信長・信忠親子が明智光秀に討たれた本能寺の変の勃発です。一度は自刃を口にしますが、本田忠勝らの説得で虎口を脱する決断をしました…

「徳川家康②」戦国時代~命からがら城に逃げ帰る・三方ケ原の合戦

三方ケ原合戦の直後に武田軍に奇襲をかけたとされる犀ヶ崖の戦いの碑(浜松市) 戦国大名・徳川家康として初めて、命の危機にさらされた戦いが「三方ケ原の合戦」でした。戦国最強と言われた武田信玄が、家康の居城がある浜松城近くまで大軍を率いて向かって…

「徳川家康①」戦国時代~命の危機を何度も乗り越えた天下人

徳川家康像(静岡市) 当ブログでの人物紹介50件目は、歴史上で最も有名な人物の一人、徳川家康の登場です。事績について紹介するまでもありませんので、ここでは家康が迎えた「命の危機」にスポットを当て、何回かに分けて書いてみたいと思います。 家康…

「橋本佐内①」幕末・維新~俊英と言われた男の残念な刑死

橋本佐内の像(福井市) 幕末・維新には数多くの志士たちが活躍しましたが、その先駆けとなった人物の一人が福井藩の俊英・橋本佐内です。医者の息子として生まれた佐内は、早くからその才能を開花させ、時の藩主・松平春嶽の絶大な信頼を得ていました。 将…

「榊原政敬①」幕末・維新~譜代名門の榊原家が引いた貧乏くじ

榊原康政、政敬らを祀る榊神社(上越市) 榊原政敬(まさたか)は、高田藩(新潟家上越市)で幕末・維新の時期に藩主だった人です。榊原家は、藩祖が徳川家康家臣の四天王と呼ばれた榊原康政で、紆余曲折がありましたが、譜代大名として幕末まで存続してきま…

「天保義民事件①」政争・政変~二つの前代未聞が起こった江戸後期の事件

江戸時代は幕府の命令が絶対とされ、例え大名であっても命令に背くとはできませんでした。その代表的な出来事が転封すなわち領地替えです。1840年に庄内藩の酒井家も、長岡藩への転封を命じられましたが、その時天保義民事件が起きました。 庄内藩の領民…

「帰蝶(濃姫)①」戦国時代~信長の妻でありながら実像は不明

濃姫のラッピングバス(岐阜市) 織田信長の父・信秀が、美濃と尾張の政略結婚として斎藤道三の娘を信長の妻に迎えたことは、よく知られた歴史の事実です。しかし、その娘については当時の史料にほとんど登場せず、どんな生涯だったのかも分かっていません。…

「織田信雄①」戦国時代~凡庸と言われても信長の血統を残した武将

本能寺の変の当時、信雄がいたとされる安土城址 織田信雄は織田信長の子であり、嫡男の織田信忠とは母親が同じきょうだいになります。つまり、本能寺の変で父、兄が討たれたことで、織田家の有力な後継者になり得たのですが、そうならなかったことは後の歴史…

「織田信忠①」戦国時代~武田攻めの総大将を担った信長の後継者

勝頼最後の戦いとなった鳥居畑古戦場(甲州市) 織田信忠は、織田信長の嫡男として早くから後継者に据えられてきました。本能寺の変で信長が横死し、ちょうど京都に滞在していた信忠も、明智光秀の軍勢によって自害に追い込まれてしまい、織田家の運命を変え…

「沖田総司①」幕末・維新~冗談好きだった新選組の一番組長

沖田総司終焉の地とされる今戸神社(浅草) 幕末の京都の治安を守ってきた新選組で、一番人気と言えば沖田総司です。局長の近藤勇、副長の土方歳三と同じ道場の試衛館出身で、剣の力量と共に近藤や土方の信頼も厚く、新選組では常に一番組長として先陣を切っ…

「豊臣秀長①」戦国時代~秀吉の天下取りを支えた裏方役

日吉丸(秀吉)と仲間たちの群像(名古屋市中村公園) 豊臣秀吉は小者として織田信長に仕え、類まれなる英知と働きぶりで大出世を果たし、信長横死後は天下取りへと突き進んで、ついに天下人になります。その秀吉が、自身の右腕として絶大な信頼を寄せていた…

「長篠の戦い②」戦国時代~織田・徳川軍は、なぜ大勝利したのか?

再現された馬防柵(新城市) 織田信長と徳川家康が、強敵の武田勝頼を徹底的に叩きのめし、戦国史のターニングポイントとなった長篠の戦い。信長の生涯を記録した「信長公記」の記述からも、信長が並々ならぬ決意で決戦に臨んだことがわかります。 信長は「…

「長篠の戦い①」戦国時代~家康と信長にとって命懸けの戦いだった

長篠城 織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼軍が激突した長篠の戦いは、戦国時代の中でも大きなターニングポイントとなった合戦です。信長・家康軍はほぼ無傷だったのに対し、勝頼軍は甚大な犠牲者を出し、明暗がはっきりと分かれました。 私は、信長と家康…

「長宗我部盛親①」戦国時代~大阪の陣で一矢報いるも悲運の人生

大坂夏の陣の長宗我部物見の松(八尾市) 長宗我部盛親の父親である長宗我部元親は、一時的ではありましたが四国全土を制覇した猛将として知られています。元親は嫡男の信親に期待をかけていましたが、九州での戦いで信親が戦死してしまい、後継者に選ばれた…

「斎藤道三①」戦国時代~娘婿・信長の器量を見抜いた美濃の蝮(まむし)

斎藤道三のラッピングをしたバス(岐阜市) 権謀術数を駆使して美濃の国主の座に就き、一時代を築いた斎藤道三は「美濃の蝮(まむし)」と言われ、恐れられていました。その道三の娘(帰蝶)が嫁いだ先が隣国尾張の織田信長で、軍事同盟がらみの政略結婚とさ…

「土方歳三②」幕末・維新~自分の姿を写真に撮った理由は?

五稜郭の土方歳三像 函館市の五稜郭タワーには、総髪で軍服とブーツを身に着けながら、刀を差している人物の像があります。旧幕府軍の一員として函館戦争を戦った土方歳三の像で、モデルとなったのが有名な一枚の肖像写真です。 この写真は、土方の義兄であ…

「土方歳三①」幕末・維新~函館で最後の花を咲かせた鬼副長

二股口古戦場の入り口(北斗市) 近藤勇の盟友であり、新選組では鬼副長として近藤局長を支えてきた土方歳三。戊辰戦争に敗れて江戸へ戻り、再起を期した流山で近藤が投降したことで、土方は新選組の事実上のトップとなって新政府軍と戦っていくのです。 そ…