歴男マイケルオズの「思い入れ歴史・人物伝」

戦国や幕末・維新を中心に古代から現代史まで、主に「人物」に視点を置きながら、歴史好きのオヤジが思いつくままに書いています

「徳川家康④」戦国時代~天下分け目の決戦は大博打だった

f:id:mykeloz:20200729083337j:plain

関ケ原の家康本陣跡

豊臣秀吉の死後、天下取りのチャンスが巡って来た徳川家康は、豊臣家臣団の分断につけ込んで自派(東軍)を形成します。石田三成らの挙兵を受け、上杉討伐から反転して
西へ向かい、三成、宇喜多秀家大谷吉継ら西軍との決戦に挑みます。

明治時代、関ケ原の合戦の布陣図を見たドイツの軍事顧問は、即座に「西軍の勝ちだ」と断言しました。家康の東軍を包み込むような西軍の布陣は、兵力的には完璧だったといえます。しかし、戦略的には家康がはるかに上回っていました。

家康は、西軍最大の軍事力を持つ毛利家を調略し、毛利軍総司令官の吉川広家に軍勢を動かさないように工作します。さらに、一族の小早川秀秋には東軍への寝返りをそそのかせます。これにより、西軍の事実上の兵力は半減したのです。

ただ、調略に乗るかどうかは、時々刻々変化する政治情勢、さらに合戦後の状況にも大きく左右します。兵力通りの戦いとなってしまえば、東軍惨敗の可能性や家康の戦死もあり得たかもしれません。その意味では、関ケ原は「大博打」だったとも言えます。

次のブログでは、関ケ原で西軍が勝てた可能性について考察したいと思います。

rekishi-jinbutu.hatenablog.com

rekishi-jinbutu.hatenablog.com

rekishi-jinbutu.hatenablog.com

rekishi-jinbutu.hatenablog.com