歴男マイケルオズの「思い入れ歴史・人物伝」

戦国や幕末・維新を中心に古代から現代史まで、主に「人物」に視点を置きながら、歴史好きのオヤジが思いつくままに書いています

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「光る君へ」平安時代の位階制度

大河ドラマ「光る君へ」の4月7日放送分は、一条天皇のもとで摂政・関白として権勢を振るっていた藤原兼家の死去と、その後継者となった藤原道隆が権勢を振るい始めるところまでが描かれました。

貴族社会の政治は、位階や官職によって上下関係が定められていました。最も上位になるのが太政大臣、そこから左大臣、右大臣、内大臣の順となり、貴族たちは大臣の座を目指して競い合っていたのです。

分かりにくいのが「左大臣と右大臣は、どちらが偉いのか?」ということです。人間の感覚としては、右利きの人が多いので右大臣の方が上ではないかと思われがちですが、正解は左大臣ということになります。

さらに、その下の大納言、中納言には「権」と付くものがあります。大納言と権大納言は、どちらが偉いでしょうか?。その答えは「権」の付かない方。「権」には、仮の官職とか副〇〇というような意味合いがあるようです。

言われてみればなるほどと思うのでしょうが、ドラマで登場人物が入り混じって来ると、誰がどの序列なのか、混乱することもしばしばあります。とくにドラマだと、役者さんのネームバリューに惑わされたりもしますし(笑)

ただ、そうした位階がはっきりとしていた中にあって、藤原兼家は摂政や関白を「位階を超えた特別な存在」にしてしまったのです。それは後継関白となった藤原道隆にも引き継がれていきました。

家柄や年功序列を重んじていた貴族たちにとって、一足飛びにトップへ躍り出た道隆の存在は疎ましかったでしょう。一方で、道隆らに取り入って出世したいという思惑を持つ者も少なくなかったはず。

平安期の歴史ドラマでありながら、現代社会の縮図を見るようですよね。

 

今後も不定期掲載で大河ドラマ「光る君へ」の感想などを書いていきます。

 

★マイケルオズの著書PR 定年まであとわずか・・・でも早期退職を決断しました。理由は「第二の人生」をどう生きるかにあり!