歴男マイケルオズの「思い入れ歴史・人物伝」

戦国や幕末・維新を中心に古代から現代史まで、主に「人物」に視点を置きながら、歴史好きのオヤジが思いつくままに書いています

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」平家が滅亡した壇ノ浦の合戦に思う

5月放送の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、治承・寿永の内乱(源平合戦)のクライマックスである壇ノ浦の合戦、さらに源義経追討という展開を迎えています。同時に、源頼朝が鎌倉政権を本格的にスタートさせた時期にもあたります。

壇ノ浦の合戦は、平家滅亡の悲劇的な戦いとして長く語り継がれていますが、その最大の理由は幼い安徳天皇の死没と三種の神器の喪失があったからではないでしょうか。ムリヤリとはいえ、天皇が入水するという前代未聞の出来事だからです。

義経は平家を壊滅させましたが、当時の常識では考えられない非戦闘員(船乗り)を射殺すという手段を用いました。後世には「革命的な戦い」と評されたものの、当時は批判的に受け止めていた人が多かったのではないでしょうか。

船乗りがいれば、もしかすると平家は落ち延びたり、全面降伏できたりしたかもしれません。しかし、船乗りを殺されてしまい、身動きが取れなくなった平家にとって、残された道は一族もろとも命を絶つことしかなかったのです。

後白河法皇や頼朝が思い描いていたのは、安徳天皇三種の神器と共に京に連れて行き、異母弟である後鳥羽天皇を正式に践祚させるつもりだったのでしょう。しかし、結果としてそれはかなうことなく、平家は滅んでしまいました。

義経は平家滅亡の功労者ではありましたが、同時に「最大の使命を果たせなかった勝者」になってしまったのです。やがて、義経は頼朝と対立して無謀な戦いを挑むことになっていき、悲劇的な末路をたどってしまうことになります。

ドラマでは、自分の思いが通じない義経の苦悩を菅田将暉さんが見事に演じています。とかく「悲劇のヒーロー」として、かっこいい義経が描かれがちですが、菅田さんの義経は泥臭く、野心的で、時にはかっこ悪い人物像になっていると思います。

義経の最期が、22日以降のドラマでどう描かれるのか、注目したいです!

 

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」木曽義仲の激烈な生涯

長野県在住の私は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で木曽義仲がどのように描かれるのか注目して見ていました。過去のドラマでは、乱暴者とか、粗雑な人物のように扱われがちでしたが、人物群像を得意とする三谷幸喜脚本なら、きっとそんな人物にはしないだろうと期待していたのです。

そして、期待以上の木曽義仲が登場してくれました。平家打倒だけを目標に掲げ、そこに向かって真っすぐに突き進む勇猛果敢さばかりでなく、頼朝ら他の源氏と力を合わせようという協調性を持ち合わせた武将として描かれました。

大河ドラマでは、政治的な策謀を駆使する頼朝、勝利第一主義の軍略を練る義経という人物設定の中にあって、義仲のピュアで義に厚い生き様は、とても清々しく感じたのです。むろん、青木崇高さんの演技が素晴らしかったことは言うまでもありません。

義仲は最期の場面で「思い残すことは何もない」と言いつつも、未練がましい言葉を口にする、その瞬間に額を矢で打ち抜かれ絶命します。義仲の未練とは何だったのでしょうか。息子の義高の行く末のことか、平家を滅ぼせなかったことか・・・

あと、せっかく今井兼平が付き従っていたのだから、兼平が口に刀を咥えて壮絶に自害する場面も、何らかの形で描いてほしかったです。せめて、長澤まさみさんのナレーションで触れてもらいたかったなあ(苦笑)

木曽義仲を書いた歴史・人物伝の以前のコラム

rekishi-jinbutu.hatenablog.com

 

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」策謀家・頼朝の本領発揮

f:id:mykeloz:20220113102857j:plain

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、いよいよ源頼朝による木曽義仲討伐、そして悲願の平家打倒へと物語が進んでいきます。その前に、頼朝が恐るべき策謀家ぶりを発揮したシーンが、17日放送分「足固めの儀式」に描かれていました。※敬称略

義仲討伐を急ぎたい頼朝(大泉洋)に対し、御家人たちは「源氏同士の争いには加担できない」とし、ついに頼朝を排そうと計画します。しかし、頼朝側が謀反を察知し、御家人たちの動きを封じたため失敗に終わるのです。

頼朝は、謀反を起こそうとした御家人たちの見せしめに、最も勢力が強い上総広常(佐藤浩市)を処断するよう命じます。そして、御家人たちが集まった席で梶原景時中村獅童)が広常を斬り殺したのでした。

後ろ盾がなかった頼朝にとって、それぞれの領地を持つ御家人たちを従わせるのは大変だったと思います。しかし、平家打倒のためには、東国の御家人を結集しなければなりません。そこで一計を案じたのです。

大軍勢を持つ上総広常は、軍事面では非常に頼もしい御家人でしたが、その勢力の強さゆえ、頼朝は「広常が御家人たちを結集してしまったら、自分がやられてしまう」と恐れていたのではないでしょうか。

トップに立つ者が、ナンバーツーや自分になり代わる力を持つ者を排斥するということは、歴史上数えきれないほどあります。頼朝自身も、この後、弟の義経や範頼を同じような理由で討伐しているのです。

上総広常は、頼朝を立ててはいましたが、心の中では「同格」と思っていたのかもしれません。梶原景時や北条氏のように、頼朝を「別格」と考えた御家人が生き残っていくのも、当然と言えば当然なのでしょう。

源平合戦の最中に、上総広常が殺されることは史実で知ってはいましたが、「鎌倉殿の13人」での一連の流れの描き方は、さすがは三谷脚本だと、思わずうなりました(笑)

※このコラムはnote版「歴史・人物伝」と共通記事です

 

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」頼朝の元に集まった個性派たち

f:id:mykeloz:20220113102857j:plain

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を毎週楽しく見させていただいています。今は北条家を中心としたドタバタ劇っぽい感じですが、いずれ起こる激しい権力争いを、どのように描くのか、三谷幸喜氏の脚本に注目していきたいところです。※以下、敬称略

そんな権力争いの渦中に巻き込まれていく個性派ぞろいの人物が、次々と源頼朝大泉洋)の元に集まってきました。当然ですが、主人公の北条義時小栗旬)とも深くかかわっていく人たちです。

まずは弟の源義経菅田将暉)。義経といえば、これまでは好青年として描かれることが多かったのですが、今回の義経は単純そうに見えて、非常に複雑な性格を持つ癖のある人物として描かれています。

その義経と、いずれ犬猿の仲になるのが梶原景時中村獅童)です。どちらかと言うと、敵役や嫌われ者というイメージが強いですが、獅童の景時は寡黙で淡々と任務をこなしつつ、不気味な印象をもたらしています。

関東の有力武将である上総広常(佐藤浩市)は、一本気でいかにも板東武者っぽさを感じさせます。三谷作品での佐藤といえば、「新選組!」の芹沢鴨役が思い浮かび、どこかダブっていますが・・・(苦笑)

そのほかにも、比企能員大江広元といった曲者たちも次々と現れ、ドラマの中でどんなふうに描かれていくのか、非常にワクワクします。そして、次週2日からは、いよいよ木曽義仲青木崇高)も登場します。

頼朝の元に集まってきた人物たちは、ほとんどが権力闘争の中で殺されてしまいます。そして、その権力争いで勝者となるのが北条義時を祖とする北条得宗家なのです。血なまぐさいドラマを描かざるを得ないからこそ、今はコメディタッチにしているのかもしれません。

※このコラムはnote版「歴史・人物伝」と共通記事です

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」頼朝と北条家の人々の人物像

f:id:mykeloz:20220224083940j:plain

頼朝が上陸したと伝わる仁衛門島

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は20日の放送で第7話まで進んできました。三谷幸喜脚本なので楽しみにしていましたが、その期待を裏切らない面白さで、放送が待ち遠しい1週間を過ごしています(笑)

現在は、序盤のハイライトである源頼朝の挙兵、敗北、進撃のドラマが描かれています。第7話までのあらすじを簡単に触れておきましょう。
※一部ネタバレがあります。敬称略

頼朝(大泉洋)は、妻の実家である北条氏らとともに、平家方の代官を襲撃して挙兵ののろしを上げます。父祖の地である鎌倉を目指しますが、平家方の大軍に行く手を阻まれ、石橋山の合戦で敗れてしまうのです。

北条氏の嫡男・宗時ら多数の戦死者を出す中で、頼朝は辛うじて窮地を脱し、房総半島南部の安房に逃れます。ここで、房総地方の豪族たちに助力を得ながら、再び鎌倉目指して進軍を開始するのです。

ドラマでの源頼朝は一言で言うならば「つかみどころのない人物」として描かれているようです。よほど信頼する者でない限り、簡単には本音を見せず、様々な建前を相手によって使い分けます。

源氏の正統な嫡流であるというプライドは常に持っており、自分より年長の豪族に対しては「お前だけが頼り」「父親のように思う」などの甘言を使って相手の懐に飛び込みながら、徐々に味方を増やしていきます。

つかみどころのない人物、という点では、北条時政坂東彌十郎)も似たようなタイプでしょう。頼朝に対して、心底崇めているわけではなく、時には距離を取りながら人物を見定めようとしており、非常に狡猾です。

この二人がいるからこそ、主役である北条義時小栗旬)や北条政子小池栄子)が生きてきます。こちらは、真っすぐな性格で非常に分かりやすい人物像として描かれ、頼朝や時政とは対照的です。

史実をたどれば、いずれは義時も政子も「狡猾」と言われるような人物になっていくわけですが、その過程がどう描かれるのか、あるいは「狡猾」な人物にはしないのか、ドラマに注目したいと思います。

「鎌倉殿の13人」にちなんだ番外コラムは、今後も随時書いていきます。

※このコラムはnoteと共通です

note.com

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」への期待

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年も当ブログは、noteとの共通記事として不定期掲載させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

f:id:mykeloz:20220113102857j:plain

2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まりました。三谷幸喜さんの脚本ということで期待していましたが、第1話から三谷ワールド全開のドラマとなり、面白く見させていただきました。

ドラマの時代背景は、平清盛が全盛を誇ったころから源平争乱、源頼朝鎌倉幕府開設、源氏3代の将軍、そして承久の変へと激動の時代。北条氏が執権として強大な権力を得ていくまでのストーリーです。

第1話は、いわば「顔見せ」のような感じで、主人公の北条義時、父の時政、姉の政子など北条ファミリーを中心に、いかにして源頼朝と北条家がかかわっていったのかをコメディチックに描いていました。

顔見せなので、平清盛後白河法皇木曽義仲藤原秀衡源義経といった主要登場人物がチラリと登場し、今後への期待をつないでくれます。といっても、いずれも「前半の前半」が活躍の中心になるわけですが…。

新選組!」「真田丸」の時もそうでしたが、大河ドラマファンの中には「大河に三谷ワールドはなじまない」と考えている人が少なからずいます。確かに第1話はコメディホームドラマというような感じでした(笑)

三谷脚本は登場人物を丁寧に描いていくところに特徴があり、例えば主人公の義時も最初から達観した人物とはせず、「世間のことが何も分からない若者」というところから始めています。

もう一つの特徴は、史実から大きく外れない脚本にあります。ただ、この時代は一次、二次史料が乏しいため、ある程度フィクションに頼らざるを得ない部分も出てくるでしょう。そこは三谷さんの腕の見せどころです。

16日の第2話はもちろん、1年間楽しめそうな大河ドラマだと思っています。鎌倉などゆかりの地にも、何とか旅行したいのですが・・・おそらく今の状況では厳しそうですね(涙)

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「青天を衝け」全41話を見終わっての感想

2021年の大河ドラマ「青天を衝け」が26日放送分で41話完結しました。

江戸、明治、大正、昭和を生き抜き、91歳という長寿を全うした渋沢栄一の生涯をたどりましたが、さすがに主演の吉沢亮さんに老人役をさせたのにはムリがあったと思います(苦笑) それはさておき、ドラマ自体は非常に面白く見せていただきました。

このドラマが始まる前、前年作の「麒麟がくる」(明智光秀織田信長の話)が非常に面白かったこと、さらに来年の大河ドラマ三谷幸喜脚本の「鎌倉殿の13人」という楽しみもあったせいか、「青天を衝け」にはあまり期待していませんでした。

それというのも、興味のある幕末・維新から明治初期の歴史にあって、渋沢栄一という人物については、近代資本主義の父と言われたこと、元々幕臣だったことぐらいしか知識がありませんでした。出身地すら知らなかったほどです。

ドラマを見て感じた渋沢栄一像は「他人に道を切り開いてもらった人物」だと思いました。親戚の尾高惇忠から薫陶を受け、一橋家の平岡円四郎に見いだされ、徳川昭武の従者としてヨーロッパに赴き、大隈重信が明治政府に招聘し・・・

しかし、渋沢は最後に「在野の経済人」という道を自ら切り開き、やがて近代資本主義の父になっていきます。ドラマでは、それ以前の渋沢栄一の成長過程、すなわち「無名の渋沢が有名になっていく姿」を丹念に描いていたと思います。

忘れてはならないのが徳川慶喜の存在です。渋沢の晩年をドラマで描いた最大の理由は、慶喜の名誉挽回に最大限尽力した渋沢の執念と、終生変わらなかった慶喜との主従関係を見せたかったのではないでしょうか。まさに「快なり!」の演出です。

ドラマをきっかけに、渋沢栄一自伝も読みました。江戸から明治の人とは思えないような臨機応変さと豊かな発想の持ち主で、とかく「凝り固まったような人物」ばかりの幕末・維新に、渋沢のような「柔軟な人物」は稀有の存在だと思ったほどです。

自伝を呼んでからドラマを見てみると、脚本の大森美香さんが丁寧に自伝のエピソードを拾って書かれていたことがよく分かりました。脚本が台無しにする大河ドラマも過去見てきましたが、今回は真逆の「大森脚本あっての大河」でしたね!

最後に残念なことが一つだけあります。新型コロナによって、埼玉県深谷市の渋沢関連史跡や大河ドラマ館、東京都北区飛鳥山渋沢栄一記念財団の見学ができなかったことです。訪れていれば、さらにドラマを深掘りできただろうと悔いが残ります。

f:id:mykeloz:20210406084611j:plain

さあ、2022年は三谷幸喜脚本の大河ドラマがスタートします。過去に放送された「新選組!」も「真田丸」も、のめり込むように見せていただきました。「鎌倉殿の13人」にも大いに期待します!