歴男マイケルオズの「思い入れ歴史・人物伝」

戦国や幕末・維新を中心に古代から現代史まで、主に「人物」に視点を置きながら、歴史好きのオヤジが思いつくままに書いています

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「青天を衝け」全41話を見終わっての感想

2021年の大河ドラマ「青天を衝け」が26日放送分で41話完結しました。

江戸、明治、大正、昭和を生き抜き、91歳という長寿を全うした渋沢栄一の生涯をたどりましたが、さすがに主演の吉沢亮さんに老人役をさせたのにはムリがあったと思います(苦笑) それはさておき、ドラマ自体は非常に面白く見せていただきました。

このドラマが始まる前、前年作の「麒麟がくる」(明智光秀織田信長の話)が非常に面白かったこと、さらに来年の大河ドラマ三谷幸喜脚本の「鎌倉殿の13人」という楽しみもあったせいか、「青天を衝け」にはあまり期待していませんでした。

それというのも、興味のある幕末・維新から明治初期の歴史にあって、渋沢栄一という人物については、近代資本主義の父と言われたこと、元々幕臣だったことぐらいしか知識がありませんでした。出身地すら知らなかったほどです。

ドラマを見て感じた渋沢栄一像は「他人に道を切り開いてもらった人物」だと思いました。親戚の尾高惇忠から薫陶を受け、一橋家の平岡円四郎に見いだされ、徳川昭武の従者としてヨーロッパに赴き、大隈重信が明治政府に招聘し・・・

しかし、渋沢は最後に「在野の経済人」という道を自ら切り開き、やがて近代資本主義の父になっていきます。ドラマでは、それ以前の渋沢栄一の成長過程、すなわち「無名の渋沢が有名になっていく姿」を丹念に描いていたと思います。

忘れてはならないのが徳川慶喜の存在です。渋沢の晩年をドラマで描いた最大の理由は、慶喜の名誉挽回に最大限尽力した渋沢の執念と、終生変わらなかった慶喜との主従関係を見せたかったのではないでしょうか。まさに「快なり!」の演出です。

ドラマをきっかけに、渋沢栄一自伝も読みました。江戸から明治の人とは思えないような臨機応変さと豊かな発想の持ち主で、とかく「凝り固まったような人物」ばかりの幕末・維新に、渋沢のような「柔軟な人物」は稀有の存在だと思ったほどです。

自伝を呼んでからドラマを見てみると、脚本の大森美香さんが丁寧に自伝のエピソードを拾って書かれていたことがよく分かりました。脚本が台無しにする大河ドラマも過去見てきましたが、今回は真逆の「大森脚本あっての大河」でしたね!

最後に残念なことが一つだけあります。新型コロナによって、埼玉県深谷市の渋沢関連史跡や大河ドラマ館、東京都北区飛鳥山渋沢栄一記念財団の見学ができなかったことです。訪れていれば、さらにドラマを深掘りできただろうと悔いが残ります。

f:id:mykeloz:20210406084611j:plain

さあ、2022年は三谷幸喜脚本の大河ドラマがスタートします。過去に放送された「新選組!」も「真田丸」も、のめり込むように見せていただきました。「鎌倉殿の13人」にも大いに期待します!