歴男マイケルオズの「思い入れ歴史・人物伝」

戦国や幕末・維新を中心に古代から現代史まで、主に「人物」に視点を置きながら、歴史好きのオヤジが思いつくままに書いています

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「どうする家康」関東移封と家臣の所領について

大河ドラマ「どうする家康」は、北条氏討伐の小田原合戦から徳川家康の関東移封という展開にさしかかってきました。父祖の地から離されることになりつつも、家康が力を蓄えるためのきっかけとなった出来事と言えるでしょう。

家康の移封を受け、当然ですが家臣たちも関東に移ることになったわけですが、主だった家臣には、どのような待遇が与えられたのでしょうか。今回のコラムでは、家臣たちの所領についてまとめてみました。

江戸城

まずは徳川四天王からです。

筆頭である酒井忠次ですが、この頃にはすでに隠居して息子の家次に家督を譲っていました。当時の家次はまだまだ若輩で、四天王の他の3人とは実績も段違いだったこともあり、下総国臼井3万7千石にとどまっています。

一説には、築山殿事件の際に忠次が織田信長にちゃんとした申し開きをせず、結果として築山殿と信康を失ってしまったことに対し、家康が意趣返しをしたと言われています。まあ、これはあまりにも信憑性の薄い話でしょうね。

次は三河譜代の家柄でもある本多忠勝です。忠勝は武勇に優れた三河武士の代表格であり、家康の元で三河一向一揆鎮圧、姉川の戦い、三方ヶ原合戦、小牧長久手の戦いなど、さまざまな戦いに出陣して武功を上げてきました。

忠勝は、上総国夷隅郡大多喜10万石を与えられました。これは後で紹介する井伊直政に次ぎ、榊原康政と並ぶ高禄です。関ケ原の合戦後は桑名藩10万石に移され、大多喜は息子の本多忠朝が5万石で引き継ぐことになります。

本多忠勝と同じ年にあたる榊原康政は、もともとが陪臣の出身という身分であり、家康には小姓として仕えながら才能を発揮し、小牧長久手の戦いでは秀吉の悪口を吹聴するという計略家の一面も見せていました。

康政は、上野国館林10万石を与えられます。これはライバルでもある忠勝と同じ待遇でした。関ケ原の合戦の時には、秀忠に従軍していたため合戦には加われませんでしたが、戦後も館林を引き続き統治しています。

最後に井伊直政です。直政は他の3人とは違って、もともとは遠江の小領主の家の出身で、少なくとも鎌倉時代には御家人だったという由緒正しい家柄です。すなわち血統的には別格とも言える存在だったのです。

直政は家康に寵愛されていたこともあり、家臣の中では最大の上野国箕輪12万石を与えられます。関ケ原の合戦では、娘婿の松平忠吉とともに先陣を切る活躍をし、戦後は西国への抑えとして彦根18万石の藩主となりました。

 

四天王以外も何人か見ていきましょう。

本多正信は、相模国玉縄1万石を与えられました。後の江戸幕府での絶大な権勢を考えると、あまりにも低い処遇と思われがちですが、そもそも三河一向一揆で家康に反旗をひるがえし、帰り新参として家臣に加わったのですから仕方ないでしょう。

大久保忠世は、北条家が明け渡した小田原城に入り、小田原4万5千石の領主となりました。小田原合戦の4年後に忠世は死去しますが、領地は子の忠隣が引き継ぎました。ただ、忠隣は大久保長安事件に連座して改易となってしまうのです。

鳥居元忠は、家康が今川家の人質時代から付き従ってきた家臣で、与えられた所領は下総国矢作4万石でした。元忠は、家康が上杉討伐に出向く際の伏見城代を務め、西軍の猛攻撃を寡兵で耐えながら、壮絶な討ち死にを果たすのです。

平岩親吉も、人質時代からの小姓という古い家臣で、小田原合戦後は厩橋3万3千石が与えられました。江戸幕府が誕生すると、家康の子である徳川義直尾張藩主)の家臣となり、犬山12万3千石を任されましたが、嫡子がなく断絶してしまいます。

 

豊臣秀吉の天下統一により、戦いのない世の中が訪れたのもつかの間、朝鮮出兵という無謀な戦いが始まってしまいます。どうする家康!

 

★丁寧に歴史を追求した本格派の戦国WEBマガジン「戦国ヒストリー」にて、ユーザー投稿で執筆中。よかったらご覧ください。

sengoku-his.com