歴男マイケルオズの「思い入れ歴史・人物伝」

戦国や幕末・維新を中心に古代から現代史まで、主に「人物」に視点を置きながら、歴史好きのオヤジが思いつくままに書いています

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「どうする家康」三河一向一揆を考察してみた

大河ドラマ「どうする家康」は、三河一向一揆について回をまたいで放送しています。三河一向一揆は家康にとって、三河統一に向けた大きな関門であり、家康の生涯でも指折りの危機だったからです。

そもそも一向一揆が勃発したのは、浄土真宗本願寺派の寺が持っていた特権(年貢を領主に納めなくてもよい等)を反故にし、領主である家康に従うよう命じたことにより、反発したものとされています。

なぜ、これほど大規模な騒乱になったのかを私なりに考察してみると、松平家康という領主が領民に認知されていなかった」ことが、背景の一つににあったのではないかと思われます。

家康は、桶狭間の合戦で今川義元が討たれたことにより、領地である岡崎へと戻ってきました。ただ、領民からしてみれば、松平家が支配していたといっても、領主である家康が何者なのかはよく分からなかったのだと思います。

そんなところに、家康が寺の特権をはく奪するような命令を出したわけです。領民からすれば、今川家が支配していた時の方がよほどマシだったと考えるでしょう。当然ですが、家康(松平氏)が今川家より格上とは誰も思わなかったはずです。

家康が一向一揆鎮圧に苦労したのは、三河国内に反家康勢力が多かったことも影響しています。家康は、一刻も早く三河を統一したいという思いがあったのでしょう。各個撃破よりも全面戦争による強行突破を選んだわけです。

苦戦しながらも一向一揆を鎮圧できたのは、家康にとっても三河にとっても、非常に大きかったと思います。内乱が長引いたり、家康が変な妥協をしたりしていれば、織田信長が触手を伸ばしてくる可能性があったかもしれないからです。

 

三河一向一揆には、本多正信をはじめ、多くの家臣が一揆側に付いています。その一人である夏目吉次(吉信)は、鎮圧後に帰参が許され、後の三方ヶ原合戦で家康の身代わりになって戦死し、忠義に報いたのです。

 

★宣伝です。私の会社員人生晩年を振り返りながら、「第二の人生」の生き方について教訓を導いた著書です。よかったら読んでみてください