歴男マイケルオズの「思い入れ歴史・人物伝」

戦国や幕末・維新を中心に古代から現代史まで、主に「人物」に視点を置きながら、歴史好きのオヤジが思いつくままに書いています

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「どうする家康」水野信元の子は江戸幕府の超大物だった?

大河ドラマ「どうする家康」は、今ドラマのストーリー上、最大級のハイライトと思われる「築山殿事件」へ向かって動き出しました。その皮切りになったのが、家康の叔父である水野信元の粛清でした。

水野信元は家康の母・お大の方の兄。今川家から織田家に乗り移ったことで、お大が家康の父親(松平広忠)と離縁することになり、桶狭間の合戦後に家康が信長との同盟を結ぶきっかけを作った「重要人物」でした。

 

さて、今回タイトルに掲げた「江戸幕府の超大物」とは誰でしょう?

答えは土井利勝です。利勝は、2代将軍秀忠の最側近として権力の中核に座り、3代将軍家光の初期のころまで重臣として幕政にあたりました。土井家は複数の子孫が幕末まで藩主や旗本として存続してきたのです。

土井利勝には「家康の御落胤」という言葉が付いて回っていました。それは、土井家というほぼ無名の家の出身でありながら、立身出世を果たし、権力者の座に就いたことに由来します。利勝本人は、ご落胤と言われるのを嫌がったといいます。

利勝にはもう一人、父親ではないかと言われた人物がいました。それが水野信元です。すなわち、家康にとってはいとこ同士という関係になります。信元が粛清された時、幼かった利勝は土井家へ養子に出されたといいます。

私の見解では、この説は有力だろうと思います。織田信長から「信元の一族は皆殺しにしろ」という命が下った可能性が高く、利勝の命を救うために、あまり名の知られていない家臣(土井家)の元に送ったのではないでしょうか。

利勝は、家康の三男・秀忠の小姓に用いられます。年齢が近かったということもあるでしょうが、これも利勝が信元の子であることを考えれば、十分考えられる人選です。そして、秀忠付きの家臣になったことが利勝の人生を開いていくのです。

秀忠の代になると、当時権勢を振るっていた本多正純が失脚し、その後に利勝が君臨するようになります。権謀術数にたけていたとされる信元の子であれば、利勝の聡明さや卓抜した政治力というのもうなづけるでしょう。

利勝は家光の代に古河藩16万石という大名に出世します。これは譜代大名のなかでもかなりの高禄と言えます。利勝の直系は一時期転封されましたが、江戸後期に古河藩に再び戻り、明治維新を迎えました。

 

水野信元役の寺島進さんは、大河ドラマ真田丸」での出浦昌相役が印象に残っています。今回は権謀術数にたけていながらも、どこか脱力感があるつかみどころのない人物を演じていましたね。

「築山殿事件」いよいよ佳境に入っていきます。来週も楽しみです!

 

★丁寧に歴史を追求した本格派の戦国WEBマガジン「戦国ヒストリー」にて、ユーザー投稿で執筆中。よかったらご覧ください。

sengoku-his.com