歴史・人物伝の大河コラム、今回は昨日放送された第42回「夢のゆくえ」を見た感想として、三善康信と大江広元の二人の宿老について書きます。
この回では、源実朝が将軍としての権威を示そうとするのに対し、北条義時はあくまでも執権を中心とした合議制を貫こうとし、政治姿勢で両者が対立するという構図が描かれています。
私が注目したのは、実朝に忠節を尽くす三善康信と、政子に接近する大江広元でした。三善は時として義時の意見に異を唱えますし、大江は義時に近いと思っていたのですが、義時よりも政子に政治力を求めてきます。
その理由として考えられるのは、三善も大江も「鎌倉幕府を築き上げたのは源頼朝」という強烈な意識を持ち続けていたからではないでしょうか。頼朝は二人にとって、京都から鎌倉に呼び寄せてもらい、重臣に取り立ててもらった大恩人なのです。
それゆえに、三善は実朝に「頼朝のような人物になってほしい」と願い、大江は「頼朝の威光を引き継ぐべき存在は妻の政子だけ」と考えています。おそらく大江広元は、義時に対して「付かず離れず」の姿勢を貫くのでしょう。
政子には、丹後局も「頼朝の妻である覚悟を示せ」と叱咤激励しています。この後のドラマで、政子がどんなふうに変わっていくのか。義時との政治的対立という場面が出てくるのか、注目してみたいと思います。
さて、ドラマのラストに隠棲した北条時政が登場しました。時政は失脚によってフェイドアウトしましたが、没したことがどのように語られるのか興味深かったのですが、再登場という形を取ったのは、さすが三谷脚本だと思いました。
とかく悪人として描かれがちだった時政を、終始一貫して「悪気のない権力者」として描き続け、自らが望んでいた穏やかな晩年を過ごす姿で締めくくったのは、とてもよかったと思います。このドラマで新しい時政像が出来た気もしますね(笑)
★ひとり旅のヒントやアドバイス、全国各地の見どころなどをご案内!
「ひとり旅で全国を巡ろう!旅道楽ノススメ」→私が運営するサイトです