歴男マイケルオズの「思い入れ歴史・人物伝」

戦国や幕末・維新を中心に古代から現代史まで、主に「人物」に視点を置きながら、歴史好きのオヤジが思いつくままに書いています

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「光る君へ」藤原道長が就いた内覧とは

大河ドラマ「光る君へ」も、いよいよ主役級の藤原道長が公家のトップに立ちました。このあと、娘の彰子の入内、そして主役の紫式部が彰子に仕える女房になっていくわけですが、それはもう少し先の話。

藤原道長というと、息子の頼通とともに「藤原摂関家の全盛期を作った人物」であり、私が中高校生の頃の理解で言うならば「摂関政治の中心人物」として覚えていた、と記憶しています。

ところが、藤原道長は関白の座に就いたことがありません。摂政も外孫の後一条天皇が即位した時に短期間就任したものの、すぐに頼通に譲っています。つまり、厳密な言い方をするならば「道長摂関政治」ではないのです。

今回のドラマでは、道長の立場を紹介する中で「内覧」という言葉が出てきます。お恥ずかしい話ですが、「光る君へ」を見るまでは内覧がどんな役目なのかを知りませんでした。教科書で習った記憶がありませんでしたし・・・

内覧とは「太政官から天皇に奏上する文書、または天皇の裁下する文書を内見すること、またその職を与えられた者」という意味で、要するに天皇太政官との橋渡し役ということになるわけです。

道長の場合、内覧と右大臣を兼ねた役職を務めています。太政大臣左大臣も不在でしたので、右大臣の道長太政官のトップとなるわけです。のちに道長左大臣に昇格し、名実ともにトップに立つことになります。

摂政や関白になると、太政官からは切り離されてしまいます。確かに権限は強くなるわけですが、一方で太政官の会議での発言権もありません。場合によっては、会議で誰がどんな意見を述べたかすら知らされない可能性もあります。

道長とすれば、太政官での会議の主導権を握りつつ、関白と同等の権限を持つことができたので、都合のいい立場だったのでしょう。もちろん、会議での自分の発言を太政官の意見としてまとめ、天皇に奏上することもできたわけです。

関白と内覧の違いをしっかり理解しておけば、道長がどんな権力者だったのかも分かってくるでしょう。道長は、関白になった父の兼家や兄の道隆とは違った形で、しかも長期にわたって権力を握り続けていくのです。

 

それにしても、今の中高校生の歴史の教科書では、藤原道長を「内覧」としてしっかりと教えているのでしょうか? ちょっと興味深いところではありますね。