歴男マイケルオズの「思い入れ歴史・人物伝」

戦国や幕末・維新を中心に古代から現代史まで、主に「人物」に視点を置きながら、歴史好きのオヤジが思いつくままに書いています

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」源氏の悲劇を繰り返す阿野全成の処刑

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で描かれる権力闘争がますます激化してきました。毎回のように命を落とす人物が現れますが、7日放送分では阿野全成新納慎也)が処刑されました。将軍・頼家を呪詛した罪を問われてしまったのです。

頼朝のきょうだいがいなくなる

全成の死によって、源頼朝のきょうだいは絶えました。つまり、源平合戦を戦い抜き、その時代を知る源氏の直系がいなくなったのです。平家滅亡(1185年)からわずか20年しか経っていませんので、今の時代では考えられないでしょう。

平家滅亡時には、頼朝をはじめ、義経、範頼、そして全成がいました。しかし、義経と範頼は、頼朝自らの手で抹殺されてしまい、頼朝も急死。残された全成も、頼朝の子であり、おいでもある頼家によって処断されたのです。

比企氏と北条氏との権力争いに巻き込まれたとされますが、それに加えて、源氏が持つ「骨肉を争う血筋」があったのだと思います。それが後々、源氏将軍を3代で終わらせてしまい、頼朝の父・義朝から続く直系を絶やしてしまうことになるわけです。

「鎌倉殿の13人」では、全成を中性的なやさしさのある人物に描いていましたが、実際には「悪禅師」と呼ばれるように、僧でありながら勇猛果敢な人物だったようです。頼朝の挙兵を聞き、真っ先に駆けつけたことでもわかります。

考えてみれば、全成の母親は常盤御前で、義経の兄になるわけですから、義経と同じような「戦いの場で力を発揮するタイプ」であっても不思議ではありません。もう一人の同母兄弟の義円も、源平合戦の初期に戦死しています。

全成の子孫だった阿野廉子

ところで、ドラマでは全成と妻で北条時政の娘である美衣(宮澤エマ)との夫婦愛も描かれていました。美衣は阿波局と呼ばれた人物で、のちにきょうだいである北条政子・義時を助け、北条政権を支えていくことになります。

全成と美衣の夫婦仲はよかったようで、何人かの子供をもうけています。娘の一人は公家と結婚し、阿野家を創設しました。この家は子々孫々受け継がれていき、室町、江戸時代を経て、明治維新まで存続していったそうです。

全成の死後100年を経た子孫には阿野廉子がいます。彼女は、鎌倉幕府を滅ぼした後醍醐天皇の寵愛を受け、のちの後村上天皇らを産みました。源氏と北条氏の両方を祖先に持つ天皇がいたことに、歴史の不思議さを感じてなりません。

余談ですが、阿野全成の処刑は、全成の激しい祈祷によって嵐が起こる壮絶なシーンになりました。笑いながら幕を閉じた義経、静かに息を引き取った頼朝とは対照的で、人物を重視する三谷脚本のこだわりを感じさせられました。

※このコラムはnoteと共通記事です

 

★宣伝です!「第二の人生」をどう生きればよいかお悩みの方。
 私の経験をもとにアドバイスいたします。ぜひ読んでみてください!

 

 

 

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」いよいよ本性を現した三浦義村

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、源頼朝の死去によって権力バランスが崩れ、御家人たちによる苛烈なサバイバルレースが始まっています。最初の脱落者となったのは、頼朝の信頼が厚かった梶原景時でした。

景時は、讒言癖によって多くの御家人から嫌われていました。謀反の疑いがあるとした結城朝光への処分を巡り、結城を支持する御家人たちによって、逆に景時を断罪する訴状が作られ、源頼家に提出されてしまったのです。

朝光から処分のことを聞かされた美衣(阿波局)が、御家人たちに相談を持ち掛けたのがきっかけでした。訴状のアイディアを出したのは三浦義村で、北条時政和田義盛ら有力御家人が次々と署名し、反景時の勢力が膨大に膨れ上がりました。

ドラマでは、時政の妻のりく(牧の方)が、一番端にあった時政の署名を切り裂いて焼き捨て、「時政はこの件に一切かかわりないことにする」と言い放ちます。頼家と景時が万が一結託した場合を考えた策を図ったのです。

時政を立てて、鎌倉幕府の中心にのし上がっていこうという牧の方の権力欲が、前面に出てきた象徴的なシーンでした。見ている側からすると、「この人は、これから何をやらかしていくのだろうか?」という興味も沸き立ってきます。

ところが、そんな牧の方をも上回る恐るべき謀略家が、いよいよ本性を現してきたのです。それが三浦義村。訴状提出は、景時を失脚に追い込める手段として、結城の一件を利用して考え出したのです。りくの行動は想定外でしたが・・・

これまでの義村は、北条義時のブレーン的な存在として、あまり表には出てきませんでした。しかし、義村は最初から「源氏」というブランドには固執していませんし、幕府の中で誰が権力を持つのかを冷静に見極める力を持っている人物です。

この後も、さらに苛烈な権力争いが繰り広げられますが、義時と政子による北条氏の権力基盤固めとともに、権力者として北条氏を担ぎ上げる義村の謀略ぶりが、どのように描かれるのか注目して見ていきたいと思います。

★宣伝です!私の著書が発刊されました。よかったら読んでみてください

 

 

歴史・人物伝~番外コラム:首相経験者の暗殺事件を調べてみました

安倍晋三元首相が遊説中に銃撃され、命を落とすという暗殺事件は、多くの国民に衝撃を与えました。私も事件当日は何をするにしても落ち着かず、なぜこんなことが起きてしまったのだろうかと、考え込んでしまいました。

まずは、安倍元首相のご冥福をお祈りいたします。

首相経験者の暗殺事件は、戦後ではもちろん初めてで、前代未聞の事件と言い切ってもいいかと思いますが、戦前には何人かの首相や経験者が被害に遭っています。記憶と記録にとどめておくという意味で、少し触れておきます。

初代内閣総理大臣伊藤博文は、1909年にハルビン(現中国)で暗殺されました。これが、首相経験者の最初の暗殺事件となりました。意外でしたが、明治時代にはそうした事件が起きていなかったのです。

1921年に、現職の総理大臣だった原敬が東京駅で暗殺されるという前代未聞の事件が起きました。さらに1932年には、犬養毅首相が首相官邸青年将校の襲撃に遭って殺害されるという5・15事件が起きたのです。

その4年後、1936年に青年将校たちによる2・26事件が勃発。首相経験者では、当時蔵相だった高橋是清内大臣だった斎藤実が殺され、難を逃れた岡田啓介首相も一時は死亡説が流れたほどでした。

大正から昭和の初期に事件が集中しているわけですが、それぞれの事件には背景があり、暴力によって封殺するという風潮があったように思われます。そして、歴史をたどっていけば、事件をきっかけに日本は大きな転換点を迎えているのです。

今回の安倍元首相の事件は、今後の日本にどんな影響を及ぼすことになるのでしょうか。歴史のコラムを書く者として、政治の動きだけでなく、社会の変化にも注視していきたいと考えています。

 

★宣伝です!私マイケルオズの初めての著書です。よかったら読んでみてください

 

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」熾烈な権力抗争に向け、伏線が張られた回

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、3日の放送で源頼朝の死と頼家の2代将軍就任が描かれました。そして、選挙報道で1週休みの後、いよいよドラマは後半へと進んでいくことになります。史実では、ここからが御家人たちの熾烈な権力抗争になっていくのです。

頼朝という鎌倉幕府の大黒柱が突然倒れたことで、次の将軍を巡って御家人たちの思惑が錯綜していきました。身内であるはずの北条家も例外ではありません。容体を心底心配していたのは、妻の政子一人だったのです。そして頼朝はついに亡くなってしまいました。

権力抗争の「伏線」と思われる場面が次々と現れます。比企能員とその一族は、頼家を通じて御家人の中心となるべく暗躍を続けていきます。それに対抗しようとするのが、北条時政妻りく(牧の方)。夫をたきつけ、北条氏が権力を握るよう画策していくのです。

りくの画策を実行に移していったのが時政。前半のようなマイホームパパぶりから、権力の亡者へと変わっていくきっかけになったのが、頼朝の死だったのではないでしょうか。それに伴い、一枚岩だった北条ファミリーに亀裂が生じていきます。

北条ファミリーと言えば、頼朝の弟である阿野全成と、妻で政子や義時の妹である美衣(阿波局)も権力争いに巻き込まれていきます。夫が将軍になる可能性があると分かった美衣は、次期将軍に頼家を推した政子に対し、怒りをぶつけてしまいます。

頼朝に絶大な信頼を受けていた梶原景時は、早くも頼家に取り入り、信頼を得ようと腐心します。大江広元は、全成の将軍就任を支持するなど、全方位外交のような姿勢を見せるのです。さらに和田義盛の「これで板東武者が治めることになる」との発言も、後々の伏線になっていきます。

そして北条政子。彼女こそ、頼朝の死によって最も変わっていく人物となるのです。頼朝というカリスマは絶対の存在であり、たとえ我が子であってもなり代われるものではない。頼朝が築いた幕府を守っていくのは、妻である自分の役割だと腹をくくったのです。

引退を示唆した弟の義時に「無責任だ」と激しく詰め寄り、頼朝に代わって自分を支えるよう求めます。その言葉に義時も翻意し、政子への協力を誓うのです。ここからが、歴史に名を残す北条政子北条義時のスタートになるといっても過言ではありません。

なお、次回(17日放送)の予告編に後鳥羽上皇尾上松也さん)がチラリと登場していました。いよいよ、ラスボス登場かと思うと、後半のドラマも楽しみになってきますね(笑)

 

 

 

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」頼朝の死で変わる?前半と後半のドラマ

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、ドラマの転換点である源頼朝の死去(26日放送分では落馬して倒れるところまで)を迎えました。放送からちょうど半年、折り返し点に頼朝の死をもってきたのは、さすがは三谷幸喜脚本だと思いました。

ドラマということに着目すれば、ここまでの前半とこれからの後半は大きく様変わりしていくだろうと期待します。前半は、良くも悪くも絶対的かつカリスマ的なリーダーである頼朝を頂点としたストーリーでしたが、そのカリスマが不在となるのです。

跡を継いだ源頼家、3代将軍の源実朝には、頼朝ほどのカリスマ性はなく、御家人たちの合議制による政治が行われていきます。指導的立場の者が多くなればなるほど、権力争いが激しくなるのは今も昔も同じこと。とくに鎌倉時代前半は熾烈でした。

合議制という政治システムの中心的存在となり、御家人たちの権力争いに打ち勝ってきたのが北条氏で、ドラマの主役である北条義時とその息子泰時の時代に、権力構造が確立していきます。もちろん、北条政子の存在も大きかったわけです。

後半のドラマは、今まで以上に主要キャストが次々と姿を消していくことになります。そして最大の注目は後鳥羽上皇の存在。ラストのクライマックスはおそらく承久の変になるでしょうから、それまでにどんなドラマが展開されるか楽しみです。

 

 

 

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」日本一の大天狗と言われた後白河法皇

5日放送の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、朝廷の最大権力者だった後白河法皇崩御の場面がありました。30年以上の院政を通し、平清盛源頼朝といった武家の新興勢力と渡り合ってきた生涯は、壮絶としか言いようがないものでしたが、皇室を頂点とした朝廷政治の根幹を守り続けてきたのです。

もともと後白河は、天皇皇位継承とは無関係の立場に居ました。それゆえ、ひたすら風雅な世界へ没頭していたようです。「遊びをせんとや生まれけん」で知られる今様を好んでいたといい、遊びの相手としてさまざまな階層の人たちと交流していたことで、人物を見る目が養われていったのかもしれません。

自身とかかわりないところで皇位継承争いが起き、当時としては年齢の高い29歳で即位しました。自身の子(二条天皇)への中継ぎという立場だったため、数年で退位し、上皇となります。ここから、上皇法皇として長期間にわたり、最高権力者である「治天の君」として君臨していくことになるのです。

大河ドラマなど歴史ものでは、清盛、頼朝、源義経らが主役となるケースが多いため、後半生の後白河が登場することが多く、ゆえにベテラン俳優が起用されています。「鎌倉殿の13人」では西田敏行さんが演じ、武家同士の騒乱に巻き込まれつつ、ひょうひょうとして彼らを翻弄する「大天狗」ぶりを見せてくれました。

新鮮だったのは、10年前の2012年大河「平清盛」で、今様に没頭していた若き日の後白河が登場したことでした。思ってもよらず天皇となり、さらに治天の君にまで上り詰めてしまった青年・後白河を松田翔太さんが見事に演じていました。ドラマのテーマ音楽に今様の一節を使っていたのも印象的でした。

後白河法皇の遺志を継いで「治天の君」となっていくのが、孫である後鳥羽上皇です。後白河に負けず劣らぬ強大なリーダーシップを取った人物とされています。その後鳥羽上皇役を演じるのは尾上松也さん。おそらく承久の変がクライマックスになるでしょうが、そこに至るまでどんなふうに描かれるのか楽しみです。

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「鎌倉殿の13人」義経の最期と静御前、北条義時の覚悟

22日放送の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、奥州に逃れた源義経が討伐されるという悲劇的なストーリーが描かれました。ラストには、心ならずも弟を討たねばならなかった兄・頼朝が義経の首に語り掛け、慟哭するシーンもありました。

義経にとって不運だったのは、庇護者であり、実力者でもあった藤原秀衡が亡くなってしまい、奥州藤原氏が一枚岩でなくなってしまったことです。秀衡がもう数年生きていれば、義経の運命も変わっていたかもしれません。

45分のドラマの中で義経は様々な顔を見せました。訪ねてきた北条義時に対し、悟りきったように「農民になる」と語るシーン、静御前の消息を聞いて怒りを爆発させるシーン、妻の里を衝動的に刺し殺してしまうシーン。

そして藤原泰衡の軍勢に館を囲まれた場面では、義時に鎌倉攻撃の軍略を自信満々に語り、弁慶が敵兵を食い止めている様子を嬉々として眺める・・・。菅田将暉さんの演技によって、喜怒哀楽の激しい人間味あふれる義経像が描かれたのです。

捕らえられた静御前が、頼朝や北条政子の前で舞いを見せる有名なシーンでは、はじめは身元を悟られないよう、わざと下手に舞うのですが、義経への思いに覚悟を決めた静御前は「しずやしず」と歌いながら、見事な舞いを見せつけます。

その姿に政子は「女の覚悟」を見てとります。やがて、政子自身が何度も覚悟を決めなければならない場面で出くわしますが、この時の静御前の姿を自分に置き換えて、難局を乗り切っていたのかもしれません。

そしてこの回は、北条義時も今までとは違う人物像を見せています。先の先を見通す頼朝や深慮遠謀の人である大江広元を見ながら、鎌倉を守るためには謀略も必要だと悟り、奥州藤原氏を滅ぼすための布石を打っていくのです。

頼朝死去後の源氏滅亡、御家人たちの権力闘争を勝ち抜き、北条氏の全盛期を作り上げていった義時の起点になったのが、この奥州派遣だったのではないかと思います。次回以降、どんな義時を見せてくれるのか、小栗旬さんの演技も楽しみです。