歴男マイケルオズの「思い入れ歴史・人物伝」

戦国や幕末・維新を中心に古代から現代史まで、主に「人物」に視点を置きながら、歴史好きのオヤジが思いつくままに書いています

歴史・人物伝~新選組編①~⑥「近藤勇と試衛館の同志たち」

幕末の京都にその名をとどろかせた新選組。局長の近藤勇をはじめ、土方歳三沖田総司ら中核を担った面々は、江戸の小さな道場「試衛館」の同志たちです。その銘々伝と近藤を取り巻く人々を紹介したnote版「思い入れ歴史・人物伝」~新選組の①~⑥をブログで一括掲載します。

f:id:mykeloz:20200831083134j:plain

 幕末だからこそ生きた天然理心流

幕末の京都で、浪士取り締まりなど治安維持にあたっていた「新選組」は、局長の近藤勇をはじめ、腕に自慢の剣士らが揃う異色の集団でした。その中核を担ったのが、江戸からやって来た「個性派」たちでした。

庄内藩浪人の清川八郎による「京都に上洛する将軍の警護を浪士集団に担わせる」との奇想天外な献策により、幕府は「浪士組」を組織します。この呼びかけに応じたグループの一つが、近藤率いる道場の一派だったのです。

近藤の道場「試衛館」は、天然理心流という極めて実践的な剣術の修練を行っていました。平和な時代であれば、無用の長物だったかもしれませんが、動乱の幕末だからこそ天然理心流の剣術が生きたのでしょう。

天然理心流の稽古で使う木刀はバットくらいの太さがあり、私も持ったことがありますが、振り下ろすだけでも大変です。これで打ち合いをするのですから、かなり厳しい稽古だったと想像されます。

近藤勇と共に浪士組に参加したのは、土方歳三沖田総司井上源三郎山南敬助永倉新八原田左之助藤堂平助でした。彼らは、将軍警護を立派に務め、幕臣に取り立てられることを目標に掲げていたと思います。

新選組」として歴史に名を残す集団が、なぜ登場したのでしょうか? 近藤をはじめ、一人ひとりの人物像を紹介しながら、その「前史」を書いていきます。

note.com

リーダーの素養を持っていた近藤勇

新選組局長の近藤勇は、天然理心流・試衛館道場の道場主でもあり、若い頃から弟子たちを指導する立場にありました。つまり、リーダーとしての素養と経験を持ち合わせていたと言えるでしょう。

近藤は武士の出身ではありません。上石原村(調布市)の農民出身で、子供の頃から熱心に剣術を習って腕を磨き、試衛館の先代に実力と人物を見初められて養子に入り、道場を継ぐことになりました。

大正時代まで生きた永倉新八が、後年こんな話をしています。
近藤が、ある道場で手合わせをした時、相手に竹刀を払い落とされてしまいます。普通ならここで「勝負あった」なのですが、近藤は2、3歩下がって柔術の構えをして寸分のすきも与えなかったのです。最後まで勝負を諦めない天然理心流の真骨頂とも言えるエピソードですね。

新選組時代の近藤は、上昇志向の高い人物でした。それは自身の立身出世のためだけではなく、「(将軍家お膝元の)多摩出身の自分たちこそ、本当の直臣なのだ」という強い佐幕意識があったからだと思います。

現存する近藤の写真を見ると、いかにも武骨で怖そうな印象を与えます。そんな近藤の特技が「げんこつを口の中に入れること」だったそうで、あちこちで特技をお披露目し、得意げになる表情が目に浮かびます(笑)

note.com

f:id:mykeloz:20200831083223j:plain

偉大なるナンバー2だった土方歳三

新選組の「鬼の副長」と恐れられ、近藤勇の盟友として最後まで支え続けてきた男が土方歳三です。土方も多摩の石田村(日野市)で農家の末っ子として生まれており、出自は武士ではありません。

剣一筋の近藤とは異なり、土方は実家が生産した薬を売り歩いたり、奉公に出たりと、世間の荒波にもまれてきました。そうした経験が、新選組での隊士管理や実務に生かされていたのだと思います。

土方は「偉大なるナンバー2」であり続け、決して自分がトップに立とうとは考えませんでした。近藤と別れた後の函館戦争での指揮ぶりを見れば、リーダーになってもおかしくない力は持っていたと考えられます。

しかし土方は「新選組のトップは近藤勇であるべき」との強い信念を持っていました。同時に近藤も、土方に隊を任せておけば安心だという絶対の信頼があったのです。二人の絆は非常に強固だったと言えます。

冷徹な実務者とのイメージがある土方ですが、和歌や俳句を詠むのが好きという風雅な一面も持っています。また、戊辰戦争直後にいち早く断髪し、洋装に変えるという先進性や合理性も兼ね備えていました。

note.com

近藤を支え続けてきた源さん

新選組編で近藤勇土方歳三と紹介してきましたので、次は一番隊長の沖田総司かと思いきや・・・多摩(日野市)出身のこの人の存在を忘れてはなりません。「源さん」こと井上源三郎です。

多摩地方には、「八王子千人同心」と呼ぶ人々が居ました。普段は農業に従事していますが、有事が起きた際には将軍家を自分たちが守るという強い佐幕意識を持ち、剣術の修練に励んでいたといいます。

八王子千人同心の家に生まれた源三郎は、剣術を学ぶため試衛館の先代に弟子入りします。近藤にとっては兄弟子にあたる存在ですが、近藤が道場主を継ぐと、終生支えていく役に徹したのです。

源三郎の兄で、井上家を継いだ松五郎の子・泰助も新選組に入隊しました。泰助は後に、源三郎の人物像をこんな風に語っています。
「ふだんはおとなしく、温和な人だったが、一度こうと思い込んだら梃子でも動かない一徹な人だった」

日野市にある井上源三郎資料館は、松五郎の子孫の方が井上家にまつわる資料を展示・公開されており、泰助の後日談も2004年に資料館を見学した際に、ご当主の井上雅雄さんから伺いました。

次回は、近藤勇新選組の「サポーター」となった多摩の人々について書きたいと思います。

note.com

f:id:mykeloz:20200831083254j:plain

支え続けた佐藤彦五郎、小島鹿之助

前回、井上源三郎の紹介の中で、多摩地方に根付いていた八王子千人同心について触れましたが、幕府の治安維持のために京都で活動する「新選組」に対しても、多摩地方の人々は支援し続けていました。

日野の寄場名主だった佐藤彦五郎は、土方歳三の姉と結婚していた縁もあって、試衛館時代から近藤勇たちの良き理解者でした。天然理心流との付き合いは先代の頃からで、日野に出げいこ用道場を設けました。

試衛館道場は多摩地方へ積極的に出げいこに赴いていたといい、彦五郎は自らも心酔した天然理心流を広めたいと考えていたのです。出げいこ道場がなければ、土方や源三郎が近藤と出会う機会もなかったと思います。

小野路村(現町田市)の寄場名主だった小島鹿之助も、新選組を支援した人物の一人でした。近藤や彦五郎とは義兄弟の契りを交わすほど付き合いは深く、鹿之助も出げいこの道場を提供していました。

試衛館時代の近藤も出げいこに訪れていましたが、稽古を付ける代わりに鹿之助から漢学などを学んでいたそうです。後に京都で、様々な層の人物と議論を交わせるだけの学問を養えたのではないでしょうか。

佐藤彦五郎も小島鹿之助も、子孫の方がそれぞれ生家で資料館を設け、新選組などに関する資料公開をしています。二人は、新選組や試衛館を正しく後世に伝えるという使命も果たしていたのです。

note.com

天然理心流4代目を継ぎ、妻を迎える

近藤勇の少年時代(当時の名は勝太)に素質を見初めた天然理心流3代目の近藤周助が、勝太を養子に迎えるきっかけとなったエピソードがあります。永倉新八が「新選組顛末記」の中で語っています。

ある晩、勝太と兄が家にいる時に盗賊たちが押し入りました。退治してやろうと気がはやる兄を勝太は押しとどめます。兄に「賊は入って来た時は気が立っている。逃げる時にこそスキが生じる」と言ったそうです。

そして、引き上げようとする盗賊たちに対し、勝太は「待て!」と一喝します。驚いた盗賊たちは、獲ったものを投げ捨てて一目散に逃げ出しました。勝太が武勇だけでなく、知略も兼ね備えていたことが分かります。

こうして勝太は、近藤勇として4代目を継ぎます。

そして、「つね」という女性と結婚します。近藤は「つねは不器量だ」と語っていたそうですが、夫婦仲はよかったようです。つねが、近藤の稽古着に縫ったという「髑髏(どくろ)」の刺しゅうが現存しています。

つねとの間に一人娘「たま」を授かりますが、間もなく近藤は浪士隊として京都に向かい、つねに留守を任せます。たまは、明治になってから近藤の兄の子(勇五郎)を婿に迎え、5代目を継がせたのでした。

note.com

★歴史・人物伝~新選組編⑦~⑫はこちら

rekishi-jinbutu.hatenablog.com